TOP発見したこと > うつ予防には労働者が働きやすい環境をつくること


うつ予防には労働者が働きやすい環境をつくること

心療内科を受診して、診断書がでました。
またまた3ヶ月も休職をするようにという指示でした。
ある意味ほっとしている自分がいました。

休職をしてから、仕事をしていた頃の忙しさは嘘のように毎日何もせずに過ぎていきます。
これといった予定なんてありません。
とても信じられない毎日でした。

十分に休むことができると、仕事がつらいという思いから少しずつ離れていくことができました。
そしてかなり休むことになったのですが、十分に休めるとつらいという考え以外にも考えが浮かぶようになりました。

あの働き方でよかったのかな?
なぜ働きすぎちゃったのかな?

なんでうつうつになっちゃんたんだろう。
どうしてつらいっていえなかったんだろう。
誰も助けてくれなかったのはなぜなんだろう。

一緒に働いている人たちも精一杯の状態だったんだ。
みんなもつらいって思っていただろうし、すごいストレスの中で働いていたんだな。
働く環境はどうやったらよくなるんだろう。
どうしたら今働いているみんなをいんぐのような欝病にならずに働けるんだろう。
いつか復帰する職場のいいところとわるいところってなんだったんだろう。

こんなつらい鬱病になってみて、もう二度とこんな状態にならないようにするために考えるようになりました。
自分ひとりで好き好んで抑うつ状態になったはずじゃないって思ったから。
働きながらうつになっちゃったんだったら、働く現場にも問題があるんじゃないかって。

EAPという会社がメンタルヘルスをサポートしてくれていますが、働く人たちが利用しなければ現場の現状は伝わりません。
こんなにつらい状態に陥ったあとには、自分なりに客観的にみてみようという思いになっていました。

新聞も読めるようになったし、いろいろ振り返って一般的にどうなのか知らず知らずのうちに情報収集していました。

法律のことや労働災害にあたるのか、とか・・・。
精神疾患の制度やサポートシステムについてなど・・・。

そんな内容を時々このいんぐのつぶやきにも載せていけたらいいな。

そして仕事をやりすぎちゃっている人、がんばっている人たちが自分を守る手段として頭のどこかに残っていたらいいな。
うつにならないために。

うつ病を予防したいって思いました。

会社は働く個人をそれほど守ってくれないし、自分で自分を大切にしなければ楽しく仕事もできないからね。
こんな鬱病いんぐになって知りました。

一生懸命やっていれば誰かがみていてくれたりしますが、うつ病で倒れたからと言って生活の面倒まではみてくれませんから。
これは実感して思います。

うつ病でいんぐみたいなつらい状態になる前に、手は打ったほうがいいですよ。
そのためにこのうつ病いんぐになっちゃったいんぐのページを綴り始めたのでした。
誰かの役に立てたらいいな、と思って。

振り返ってみていろいろと知りえたことがあったので、皆さんにお伝えしていこうと思ったいんぐでした。

社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった―そうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ! (KOU BUSINESS)
何のために働くのか
事業場におけるストレス対策の実際―ストレスの把握から職場環境等の改善まで 「ストレス対策の手引き」掲載
新社会人のビジネスマナー―仕事で困らない環境を作ろう (これだけは知っておきたい 新生活の心得)
うつからの脱出―プチ認知療法で「自信回復作戦」
「うつ」を治す (PHP新書)
オイルポット 白
電気式アロマポット 【ミルキーウェイ】
Amazy


医療費控除の還付申請をしようと税務署へいってきました←[前] ・ うつ予防には労働者が働きやすい環境をつくること [次]→・「通院する」という名のリハビリ
【発見したこと】記事一覧