TOPうつ病生活・安定期 > ロダンの愛弟子、カミーユ・クローデルの作品にふれる


ロダンの愛弟子、カミーユ・クローデルの作品にふれる

少し元気が取り戻せたとき、
「何か美しいものに触れたい」
という気持ちになった。

もともと音楽やデザイン、絵画など芸術的なことが好きないんぐ。
思い付きだったけれど、作品からエネルギーを感じられるような彫刻をみたい、と感じました。

彫刻といえば、オーギュスト・ロダンの「地獄の門」だ。
と、なぜかひらめいて見に行くことにしました。

静岡県立美術館にあるロダン館を思い出しました。
一度行ってみたいな、と思っていたので、ネットで行き方を調べました。
美術館めぐりが好きなおばと一緒に、静岡県立美術館を目指しました。

おばはいちど行ったことがあるようで、ネット調べるまでもなくすいすいと連れて行ってくれました。
300円というお値段で常設展がみれました。
美術館ってこんなに安かったかな?と一瞬疑いましたが、大人料金でした・・・。

久しぶりの遠出。
久しぶりの美術館。

うつ病いんぐになってから、ホントに珍しい1日になりました。

人の中に身をおくだけでも疲れてしまうのに。
外出したいと思ったりもなかったのに。
歩くだけで疲れちゃうのにな。

これって回復の兆しなのかしら?

でもうれしいことだな。
外出したいって思えたり、何かしたいって感じる心に戻ってきたみたいだから。
そんな自分に気がついて、うれしくなる。

ロダン館はかなり見ごたえがあって、彫刻やロダンの好きな人ならば1日いられるところでした。
ひとりそっと地獄の門の前にたたずんでいたい。
そう思わせる迫力と作品から感じるエネルギーに満ち溢れていました。
地獄の門の正面には、椅子が用意されているので、そこでたたずむことができます。

じっくりゆっくり見て回りました。

ひとつひとつ作品の躍動感と肉体美。
作品のすばらしさは、いうまでもありません。

まだうつ病いんぐは治っていないので、作品のすばらしさとその力強さにやられてしまいそうでした。
十分に受け止める体力と気力が足りないというのか・・・。
何度か椅子に腰掛けて、一息ついてみるようにしました。

いんぐが立ち止まってずっと観賞していた作品があります。
それはロダンの愛弟子である、カミーユ・クローデルの作品でした。

「波 あるいは 水浴する女達」というブロンズの作品です。
1897年の作品。
3人の女性が波のもとにいます。

自分と重ねてしまった部分もあります。
波の強さ、うねり、恐怖感さえも感じます。
3人の女性たちの表情も、働いていたときの自分を重ねます。

女性たちに波はみえているのかな。
波は彼女たちを襲うのかな。
それとも気持ちのいい日の波なのかな。
いろんな状況を想像していました。

いんぐは気がついたら、過剰なストレスという波に飲み込まれて流されちゃったのかも。
波がたちあがったところにいれば、その大きさに気がつかない。
少し陰ったかなというくらい。
気がつかないうちが、花なのかな。

波に飲み込まれた後には、何も残らなかった。
そんな感じがしました。
もの悲しい気もします。
でも組織の中で働くとは、その程度のことなのかもしれません。

うつも、大きな波が来た後には穏やかな波が漂います。
だからきっとつらい思いをしたあとには、明るい世界が待っているのかも、とさえ思えました。

大きな人生の中の、たった一波にすぎません。
きっと。

そんな出口をイメージできるようになったのは、一番つらいときを思い出せば大きな進歩です。

すばらしい作品にふれること。
そのときの自分を投影できたり、出口を見るエネルギーを与えてくれることもあるのですね。
それだけ作品に思いが込められているんでしょうね。

うつ病いんぐからいんぐに戻ったら、またロダン館へ行きたいな。
元に戻ったいんぐはどんな風に、ロダンの作品を感じるのかしら。

うつから解放されるのを願う、いんぐでした。

ロダン―神の手を持つ男 (「知の再発見」双書)
ロダンの言葉 (講談社文芸文庫 たAE 1)
ロダン事典
オーギュスト・ロダン―彫刻と素描 (ニューベーシック・アート・シリーズ)
オーギュスト・ロダン―論説、講演、書簡
ロダン あるがままに
カミーユ・クローデル―天才は鏡のごとく (「知の再発見」双書)
その腕のなかで (新潮クレスト・ブックス)
いもむしのカミーユ (にわの小さななかまたち)
ロダンは考える
ゴヤ ロス・カプリチョス―寓意に満ちた幻想版画の世界 国立西洋美術館所蔵 (Art&Words)
東京国立近代美術館所蔵名品選 20世紀の絵画
Amazy
¥40950
¥94500
¥525000
¥12000
¥14000
¥10500
¥2124
¥2730

- PutiRaku -


アイラブパンダ←[前] ・ ロダンの愛弟子、カミーユ・クローデルの作品にふれる [次]→・芸能ニュース通
【うつ病生活・安定期】記事一覧
社会という大海原にこぎ出してみようかな
買い物ができるようになったの、うつトレの成果だね
うつ病用脳内トレーニング、略してうつトレ
だらだら通院時代に突入するためには十分な休養が必要
だらだら通院時代
スケジュール帳は真っ白だった
絵を少々嗜んでおります・・・なんてね
うつ病って夕方から調子がいいんです
主治医との会話って弾まないものですね
うつ病族所属兼妄想族
世界遺産が大好きだあ~
テレビ番組を読んでみよう
アレルギー反応がもたらした掃除というリハビリ
ウツトラマンとダニ退治
ダニ退治の掃除がリハビリとなる
ハウスダストでアレルギー症状がでたらしい
Wii(ウィー)スポーツ
ストップ!地球温暖化
蚊にさされてかゆい・痒い
安倍晋三元首相の様子
夏ばて?それともうつ?
夏ばておっぱっぴー
肩こり解消
うつの夏、日本の夏
サッカーの衛星中継
難しいリハビリメニューでした
たーぞうお母さんと会う
映画にいきました
無収入で家計は火の車
薬の飲み忘れがおこる
ね、眠れない
新聞を読みあさってます
癒しの天使、こどもちゃん
生命のエネルギー
お笑い芸人快児風のいんぐ
アイラブパンダ
ロダンの愛弟子、カミーユ・クローデルの作品にふれる
芸能ニュース通
5年日記にかくことがない
社交的に話すのはまだまだ